
地中から湧き出る摂氏25 ℃以上の様々な成分が含まれている温水のことです。


温泉は、海や山といった自然豊かな場所に数多く湧き出ています。
自然の持つ癒し効果が気分をリラックスさせ温泉の作用とあいまって心身共にリフレッシュする事が出来るのです。


全身浴した時の浮力の作用によって、体重は1/10に軽くなります。足腰の負担が解放され、軽い運動をする事で筋力アップやリハビリテーションにも効果的です。
湯船につかった時の静水圧の作用によって、マッサージされた様な効果があります。血行が促進され、むくみの改善や肝臓などの機能も高まります。
身体が温められる温熱作用によって、新陳代謝が高まります。疲労回復や老廃物の排出に効果があります。


古くは奈良時代、伊勢神宮にお参りする前に身体を清める為の湯ごりの湯として知られていました。また、江戸時代には100部屋もの客室が並ぶ湯治湯として栄えました。


泉質はアルカリ性単純泉です。効能は、慢性関節リュウマチ、皮膚病、婦人病、糖尿病、神経痛、疲労回復などに良いとされています。

